世界は何でできている?
物質の最小単位は素粒子
素粒子物理学では、宇宙の起源や物質の性質について理解を深めています。
また、加速器や検出器を使用して素粒子を生成・観測することにより、新たな粒子の発見や新物理学の展開につながる可能性があります。
素粒子の研究は、私たちが物質や宇宙の基本構造を理解するために重要です。
出典元: ひっぐすたん
素粒子は他の粒子から成り立っておらず、量子力学に従って振る舞います。また、相互作用を通じて力を伝えたり、物質を構成したりする役割も果たしています。
この素粒子と周波数で現象は起きている。
周波数とは何か
周波数とは、物理学や工学などの分野で使用される概念で、周波数は1秒あたりに繰り返し起こる現象の回数を表します。
具体的に音波の場合は振動数、電波の場合は周期的な電気信号の変化の速さを示し、ヘルツ(Hz)という単位で表され、1秒あたりに1回の起こる現象を「1ヘルツ」と言います。
出典元: 電磁界の基礎知識
この波形の大きさやリズムの違いで、音程や様々な物質などを構成していきます。
例えば、弦楽器を弾くと、弦が振動し音が生じ
このとき、弦の振動は特定の周波数で起こり
この特定の周波数が弦の固有の周波数となります。
固有の周波数は、物体の形状や材質、弾力性などによって異なります。
ギターの弦は中低音で細く高い音まで出しますが、ベースギターの弦は太く低い音を出す
これは、弦の固有の周波数が異なるためです。
出典元: Mスタ
固有の周波数は、物体が振動する際の基本となる周波数であり、それ以外の周波数では振動が不安定になる場合もあります。
例えば、ガラスの杯に特定の周波数の音を近づけると杯が振動し割れる現象がありますが、これは杯の固有の周波数によって振動が共鳴し、破壊が生じるからです。
このように、物体が持つ固有の周波数は、振動現象や共鳴現象において重要な役割を果たします。
全ては周波数でできている
粒子たちは特有の周波数で結びついて形作っています。
私たちが見ている植物や家具、電化製品、生物全て、分解していくと極小さな粒子で、とどまっていてくれるから崩れずに在るものです。
私たち人間も同じで、細かく分解していくと粒と空間だらけでできています。
その粒がどう動くか、周波数で決まっていく
素粒子が一つあっても何も起こらない
2つで初めて反応が起こり世界が生まれる
この世界の全ては振動、周波数でできているなーと私は思います。

Rokkasei
出典元: 
六花惺
六花惺
六花惺 